welcome!
ようこそいらっしゃいました。
プロフィール
Author:machizemi
岡崎まちゼミの報告がされています
最新コメント
月別アーカイブ
- 2023/09 (1)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (7)
- 2023/03 (5)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (1)
- 2022/09 (1)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (4)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (10)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (5)
- 2021/07 (7)
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (10)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (6)
- 2020/03 (3)
- 2020/02 (5)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (1)
- 2019/03 (2)
- 2019/02 (7)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (1)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (5)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (6)
- 2017/05 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (3)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (8)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (5)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (12)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (2)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/06 (1)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (1)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (14)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (3)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (2)
- 2012/09 (15)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (3)
- 2012/06 (4)
- 2012/05 (1)
- 2012/04 (1)
- 2012/03 (11)
- 2012/02 (18)
- 2012/01 (17)
- 2011/12 (2)
- 2011/11 (5)
- 2011/10 (2)
- 2011/09 (13)
- 2011/08 (14)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (3)
- 2011/05 (2)
- 2011/03 (1)
- 2011/02 (2)
- 2011/01 (3)
- 2010/12 (4)
- 2010/03 (1)
- 2010/02 (7)
- 2010/01 (4)
- 2009/12 (1)
- 2009/09 (14)
- 2009/08 (23)
- 2009/07 (10)
カテゴリ
検索フォーム
リンク
TOP > 2019年09月
乙川自然体験 2019.09.02
今日もまちゼミ開講中です!
講座の様子をご紹介します。
チラシの番号9
岡崎城下舟あそび さんの講座
「舟に乗って、乙川自然体験」
講座開始時間は、日没ごろでした。
舟に乗り込み、まず乙川を下っていきました。

名鉄電車の鉄橋や248号線の橋もくぐって、
しばらくすると、サギのお宿になっているエリアがありました。

休もうとしているのに、何が来たんだ???と
サギたちが少しざわついていました。
さらに下っていき、水門の所まできました。

この水門を越えると、間もなく矢作川と合流だそうです。
現在は、門が下りている状態だそうです。
春と秋のアユが遡上したり、下流に行く時期には
門はあげるそうです。
ちなみに上げ下げするのにはそれぞれ12時間ほどかかるとか。
このエリアは、なかなか行くことができないので、
初めて見るものばかりで、興味深かったです。
これ以上、下流にはいけないので、戻って、上流へ。
東岡崎の近くまで行きました。
殿橋も7色にライトアップされていました。

1時間ほどの舟旅でしたが、普段見慣れている景色を
陸からとは別の角度で見ることができて面白かったです。
岡崎城下舟遊びは
いつもではありませんが、桜や花火の時期などに運航しています。
もし機会があれば是非、乗ってみてください。
詳細はサイトをご覧ください。