welcome!
ようこそいらっしゃいました。
プロフィール
Author:machizemi
岡崎まちゼミの報告がされています
最新コメント
月別アーカイブ
- 2023/09 (1)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (7)
- 2023/03 (5)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (1)
- 2022/09 (1)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (4)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (10)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (5)
- 2021/07 (7)
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (10)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (6)
- 2020/03 (3)
- 2020/02 (5)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (1)
- 2019/03 (2)
- 2019/02 (7)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (1)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (5)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (6)
- 2017/05 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (3)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (8)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (5)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (12)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (2)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/06 (1)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (1)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (14)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (3)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (2)
- 2012/09 (15)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (3)
- 2012/06 (4)
- 2012/05 (1)
- 2012/04 (1)
- 2012/03 (11)
- 2012/02 (18)
- 2012/01 (17)
- 2011/12 (2)
- 2011/11 (5)
- 2011/10 (2)
- 2011/09 (13)
- 2011/08 (14)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (3)
- 2011/05 (2)
- 2011/03 (1)
- 2011/02 (2)
- 2011/01 (3)
- 2010/12 (4)
- 2010/03 (1)
- 2010/02 (7)
- 2010/01 (4)
- 2009/12 (1)
- 2009/09 (14)
- 2009/08 (23)
- 2009/07 (10)
カテゴリ
検索フォーム
リンク
TOP > 2010年01月
まちゼミレベルアップ勉強会 2010.01.26
岡崎のまちゼミは、商店街や商店会などを超えた
多くの人が参加しているので、また新しい発見や出会いがあります。
そして、年に2回の企画を打ち出していく中で店主さんたちは
「うちの店はこれでいいのか」
「これからどうしたらいいのか」
常に自問自答しています。
数少ない打ち合わせの中で悩みを話し合ったりしますが、
時折外部から先生を招いて「レベルアップ勉強会」も開いています。
1月25日の夜、今年の第一回目の勉強会が開催されました。
講師は「MORE経営コンサルティング株式会社」の日野眞明先生。

「コンサルティングの仕事を始めて、岡崎とは17~18年のつきあいです。
とても愛着があるんですよ」
参加者の何人かは、商工会議所の講演などですでに顔見知りです。
創業60年を超えるお店から、これから創業しますというお店まで
2時間の講演に熱心に耳を傾けました。
ただの座学にとどまらず、自己紹介や名刺交換といった基本的なことがらから、
意識を変えていこうという講師の思いがビシビシ伝わります。

話の内容をかいつまんで書くとこんなところ。
・「まちゼミ」非常に良い取り組みです
・ショッピングモールに行かなくても行きたい、買いたいお店が「個店」。これからは個店主義の時代。
・大きな仕組みにぶら下がっていては×。
「まちゼミに参加したからお客さんが来るかな?」というようではまちゼミそのものが失速する。
今年が曲がり角なのかもしれない。
・個店が繁盛していくことが、第一。
・個店が繁盛するためには?
まずは情報発信。自己紹介で差別化できますか?名刺を渡して相手に印象づけられますか?から始まる。
・ITは「苦手」と言わずにきちんと使う。
Webサイトの制作は常識。電話帳に掲載する感覚で。ブログなども活用。
・新規顧客、既存顧客の双方を増やす必要がある。まちゼミは新規顧客を増やすよいきっかけになる。
・「マンネリだな」と言っている店主がいたら、それは本人がマンネリなだけ。自分ができる/やったほうがいいことをどれだけやっているか?
まちゼミに「中級編」や「上級編」があってもいいかも。
などなど。
参加者からは
「まちゼミが曲がり角、という言葉が印象に残りました。
今後、まちゼミで出店するときは、仕組みにぶら下がるのではなく
『自分で行動を起こせること』ということも必要かもしれませんね」
という声も。
来月の第二回勉強会に向けて、宿題も出されました。
「30秒で自店アピール」
です。うーむ、私も考えなくては...

第一回目に参加できなかった店主さんも、第二回目参加をおまちしています。