welcome!
ようこそいらっしゃいました。
プロフィール
Author:machizemi
岡崎まちゼミの報告がされています
最新コメント
月別アーカイブ
- 2023/03 (5)
- 2023/02 (5)
- 2023/01 (1)
- 2022/09 (1)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (4)
- 2022/03 (5)
- 2022/02 (10)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (5)
- 2021/07 (7)
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (10)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (6)
- 2020/03 (3)
- 2020/02 (5)
- 2019/09 (3)
- 2019/08 (1)
- 2019/03 (2)
- 2019/02 (7)
- 2018/08 (3)
- 2018/07 (1)
- 2018/03 (6)
- 2018/02 (5)
- 2017/10 (1)
- 2017/09 (3)
- 2017/08 (6)
- 2017/05 (1)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (3)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (5)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (8)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (5)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (3)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (3)
- 2014/08 (12)
- 2014/04 (1)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (4)
- 2013/12 (2)
- 2013/10 (3)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/06 (1)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (1)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (14)
- 2013/01 (7)
- 2012/12 (3)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (2)
- 2012/09 (15)
- 2012/08 (10)
- 2012/07 (3)
- 2012/06 (4)
- 2012/05 (1)
- 2012/04 (1)
- 2012/03 (11)
- 2012/02 (18)
- 2012/01 (17)
- 2011/12 (2)
- 2011/11 (5)
- 2011/10 (2)
- 2011/09 (13)
- 2011/08 (14)
- 2011/07 (2)
- 2011/06 (3)
- 2011/05 (2)
- 2011/03 (1)
- 2011/02 (2)
- 2011/01 (3)
- 2010/12 (4)
- 2010/03 (1)
- 2010/02 (7)
- 2010/01 (4)
- 2009/12 (1)
- 2009/09 (14)
- 2009/08 (23)
- 2009/07 (10)
カテゴリ
検索フォーム
リンク
TOP > 開催レポート
まちゼミdeハスワーク 2023.03.16
講座の様子を少しご紹介します。
したくや縁とスギウラメガネのコラボ講座
「まちゼミdeハスワーク」です。
コラボ講座を始めてから、4年くらいになりますので
毎回恒例になっています。
今回は2回の講座を行いました。
韓国製の専用紙を使い、ハスの花を作ります。
紙を一枚ずつよって、貼って花を咲かせていきます。
講師は、基本的なやり方は説明しますが、
あとはご自分の思うように作業してもらいます。
他の人の方が上手・・・と気になってしまいますが、
そんなことありません。
講師曰く、
「それがご自分で、ご自分のが一番美しいのです。」
受講者さんの作品です。


春だからでしょうか。みなさんピンクを
選ばれました。
どれもきれいなハスが咲きました♪
41回まちゼミは、今月末まで開催中です。
まだまだ募集の講座もありますので、気になる講座が
見つかりましたら、お問い合わせください。
チラシは、岡崎まちゼミの会の
ホームページからもダウンロードできます。
まち歩き講座 2022.03.27
その中で、まち歩きの講座が開催されました。

※都合により日にちを20日から27日に変更し実施しました。
まちづくり岡崎 という康生エリアのまちづくりに取り組んでいる
会社がまちを歩きながら紹介するという講座です。
はじめの20分くらいは、まちについて説明したり、
今年完成したばかりのまちの情報を集約したサイト
ぽけろーかるについて少し紹介しました。
その後、1時間くらいかけてまちを歩き、お店や
特徴について説明をしました。


昔の康生をご存知の方からは、懐かしいお店の
名前などを聞くことができました。
皆さんそれぞれ楽しんでいただけたかなと思います。
まちを歩いて新しい発見をしていただく機会になれば幸いです。
いよいよ3月も残りわずかです。
まだこれから開催する講座もあります。
最後までまちゼミでお楽しみください♪
本日開講です。 2021.08.01
これから2カ月間、岡崎のどこかで講座が行われます。
暑さと感染予防対策にお気をつけて
お楽しみいただければと思います。
昨日、今日と行われていたまちゼミマルシェの様子です。
康生交番の近くの空地(通称KOSEI STAND)と
その周辺のお店で、今回のまちゼミ講師店の
方がミニ講座を開催していました。
※下の写真は、土曜日のものです。
店舗内や、

(ごめんなさい、写真が横になってしまいました・・・)

お店の軒先、

(ちょっと暑いですが)KOSEI STAND内

こんな感じで開催していました。
マルシェに参加の講師店の皆様、暑い中ありがとうございました。
まちゼミについてご存知ない方、講座に申し込もうか
迷っていらっしゃる方に、実際の講座に参加してみよう!
と思われるきっかけになればと思っております。
まだまだ募集中の講座もあります。
気になる講座がありましたらお早目に
お申込みください。
お待ちしております。
乙川自然体験 2019.09.02
今日もまちゼミ開講中です!
講座の様子をご紹介します。
チラシの番号9
岡崎城下舟あそび さんの講座
「舟に乗って、乙川自然体験」
講座開始時間は、日没ごろでした。
舟に乗り込み、まず乙川を下っていきました。

名鉄電車の鉄橋や248号線の橋もくぐって、
しばらくすると、サギのお宿になっているエリアがありました。

休もうとしているのに、何が来たんだ???と
サギたちが少しざわついていました。
さらに下っていき、水門の所まできました。

この水門を越えると、間もなく矢作川と合流だそうです。
現在は、門が下りている状態だそうです。
春と秋のアユが遡上したり、下流に行く時期には
門はあげるそうです。
ちなみに上げ下げするのにはそれぞれ12時間ほどかかるとか。
このエリアは、なかなか行くことができないので、
初めて見るものばかりで、興味深かったです。
これ以上、下流にはいけないので、戻って、上流へ。
東岡崎の近くまで行きました。
殿橋も7色にライトアップされていました。

1時間ほどの舟旅でしたが、普段見慣れている景色を
陸からとは別の角度で見ることができて面白かったです。
岡崎城下舟遊びは
いつもではありませんが、桜や花火の時期などに運航しています。
もし機会があれば是非、乗ってみてください。
詳細はサイトをご覧ください。
開催レポート その2 2017.03.10
今回も講座の様子をご紹介します。
チラシの番号83
株式会社LIDEC 小倉結婚相談所 さんの講座
「この際聞いてみよう、 結婚相談所ってどんなとこ?」
結婚相談所はどんなところなんだろう?
いろんなタイプの結婚相談所があるけれどどう違うんだろう?
いくら位かかるんだろう?
興味はあるけれど、なかなか行く機会がない・行くのにちょと勇気がいる
というイメージがあると思います。
この講座では講師の小倉さんが上のような疑問を詳しく教えて下さいます。

話の中で、「独身証明書」 という書類が
あることも知ることができました。
初めて聞く名前でしたので、新鮮でした。
また、このエリアならではの婚活の傾向も
聞くことが出来ました。
このように、いろんなことを聞けるのも
少人数の講座ならではだと思います。
この講座、
3月11日(土)・12日(日)
14:00~15:30/19:00~20:30
にも開講予定です。
まだ空いていれば受講できると思いますので
聞いてみたい!という方は一度連絡をしてみてください。
TEL: 0564-65-5220
相談所のサイトも是非ごらんください。
↓ ↓ ↓
株式会社LIDEC 小倉結婚相談所